Blog

15 2月 2021

コロナ禍に見えたプロの音楽家の条件

新型コロナウイルス感染症の影響は様々ありますが、プロの音楽家の条件というものにもちょっとした影響を与えたように思います。 何を持ってプロと呼ぶかは、話題にすればTwitterが荒れる程度には考え方の違う話題です。 しかし、コロナ禍における音楽家を支援する政策の条件などを見ると、少なくとも社会的地位としてこういうものがあればというのは見えてしまったのかなと思います。 音楽活動の収入で確定申告をしている有料イベントの広報物に2回以上名前が載っている国が認めた団体の会員である そう、持続化給付金と文化庁の補助金の受給条件ですね。後ろ2つはor条件でした。 持続化給付金の手続きをした人なら、今後も音楽活動の収入を事業所得として確定申告することに躊躇はないかと思います。 自分は申告もして控えもあったため申請がスムーズでしたが、確定申告をしていないケースや、雑所得としての申告で苦労した人も多いと聞きます。 文化庁の補助金での活動証明はなかなか難儀しました。 自分はもちろん業として音楽活動をしていますが、アニメソング、ゲーム音楽を扱うことが多く、著作権の制約があり、またアマチュア団体の指導が多いため、意外と有料公演を打っていません。 また、ややアングラ系の活動のため、大きな団体の所属もない状態です。 幸いにもクラシック系の活動で、有料イベントの自主企画や、有料公演の合唱指導をしていたため、それらの資料で申請が通りました。 余談ですが、参加費を徴収して活動するアマチュア楽団の無料公演では対象とならないようで、この辺りは突っ込むと何か変わるのかもしれませんが、別途資料を用意する方が早かったのでそちらにしました。 自身が有償で引き受けるか無償で引き受けるかは意識が行くのですが、イベントとそのものが有償か無償かは盲点でしたので、ドキリとしました。 チラシに名前を載せることにこだわりはあまり強くなかったのですが、活動証明のためには可能な限り載せなければならないことを痛感しました。また、自身がイベント主催をすることが多いので、関係してくれる音楽家に対して、チラシに名前を載せることはなるべく叶えたいとも思いました。 真のプロフェッショナリズムとは精神性にあって、お金とは関係ないという意見も一定の理解はできます。しかし、音楽は社会との関わりなしには活動できないわけで、社会がプロと見るのはどんな自分かというのは体験して損はないことであったと考えています。 なぜ今こんな話題を?そう、確定申告に頭を悩ませているからです(苦笑)

10 2月 2021

2021年のスタートに思う

2021年も明けて1ヶ月となりました。この1年は音楽家にとってもとにかく苦しい期間でしたが、まだまだ続くものはありそうです。 僕も様々な試行錯誤に見舞われました。その結果、以前とは少し違う形になったものや、新たに始めたものもあります。久々のブログではそういったことをまとめてみようと思います。 宅録セットを導入しました マイク、オーディオインターフェスといった機材を用意して、宅録に対応できるようになりました。 いわゆるリモート合唱やテレコーラスと呼ばれる、宅録音源を合わせた合唱動画の制作にも音源を渡すことができています。また、音取り音源を自分の声で作成したりもできるようになりました。 オンラインレッスン環境を整えました 使う機材は同じなのですが、Zoomを使ったんオンラインレッスンに対応できるようになりました。 自宅のピアノがいわゆるサイレントピアノで、ヘッドフォン用の端子がついています。これがピックアップとして機能したため、ラインでピアノの音をとることができ、なかなかいい音で指導ができます。 合唱指導の中継に対応しました オンラインレッスンと機材や方式も似ています。 実地での活動を再開した団体でも、個人の事情で出られない方がいる場合、練習をネット中継で見ることができるようにします。スピーカーマイクを使うので、画面越しで指揮者に質問などもできます。 感染症対策運営を請け負いました コロナ禍と呼ばれる中で、10件以上のコンサートを行い、半数以上は主催か近い立場でした。その中で感染症対策を担うことにより、業界ガイドラインに即した運営などの知見を蓄積しています。 実際に、感染症対策運営をコンサルすることも徐々に依頼されるようになってきました。それに伴って、消毒資材や飛沫防止グッズなども揃っています。 ある意味ではこういった社会状況でなければ出会わなかったかもしれないもの、考えなかったかもしれないことが多くありました。これがいいことか悪いことかはわかりませんが、少なくとも自分の血肉となって新たなものを生み出す力にもなります。 これからもよろしくお願いいたします。

22 4月 2019

川崎市合唱連盟理事就任のお知らせ

本日、4月22日(月)の総会で正式に承認を受け、川崎市合唱連盟の理事就任が決まりました。 インターネット発の活動を中心としている身にとって、地域の連盟に身を置くことは縁がないものと思っていましたが、ありがたく機会をいただきました。 川崎市合唱連盟は、合唱団パンドラボックスが2017年度から所属している連盟です。 いわゆるサブカル系合唱団を受け入れられる柔軟さと、この年で加盟団体を1.5倍に伸ばした成長力のある合唱連盟です。 2年間の活動で、合唱団パンドラボックスも市内の合唱団の間で一定の評価を受けるようになりました。 川崎市合唱連盟の理事に就任するに当たっては、川崎市内での活動をより精力的に進める予定でいます。 連盟の大きな活動の一つに、若い世代が合唱を続けられるようにという交流事業があります。ここに、インターネット発の合唱団体や、SNSで活発に活動している合唱人を絡められたらということが、自分の役割ではないかと思っています。 インターネット発の団体の根なし草的な不安感と活動の不安定さ、既存の地域の合唱団の抱える閉塞感など、自分もさまざまな体験をしてきました。自分が繋ぎになることで、新しいムーブメントを作ることができればと考えています。 今後は連盟のいわゆる一般の団体向け、我々いわゆるサブカル系合唱団向け、それぞれの発信が増えていくと思います。 よろしくお願い致します。

09 1月 2019

2018年振り返り

昨年1年の音楽活動振り返りです。 合唱指揮、指導19合唱演奏10独唱7吹奏楽指揮1オーケストラ指揮2トロンボーン演奏8主催公演2 ※兼任あり、数え間違いもあるかも 1/14(日)アンサンブルフェリーチェ公演(合唱)2/4(日)コーラルフェストかわさき出演(合唱団パンドラボックス指揮)2/11(日)仙台で刀剣乱舞系吹奏楽オフの指揮2/17(土)山手音楽祭にてフィガロの結婚ハイライト(田園都市オペラ指揮)2/22(木)山手音楽祭にてフィガロの結婚ハイライト(田園都市オペラ指揮)3/4(日)スナドライブ!(合唱団スナップドラゴン指揮)3/10(土)アンサンブルフェリーチェのケーキ屋さんでのコンサート(独唱)※3月末で河合塾を退職しフリーランスに4/29(日)ニコニコ超会議にて、まるなげ広場出展、まるなげステージ出演、まるなげストリート出演(合唱団スナップドラゴン指揮)5/1(日)横浜室内楽フェスティバル出演(田園都市オペラ指導&ソリスト)5/4(金祝)フォルクローレとミサ曲コンサート(コールプラジャ指揮、ミサアンディーナ日本初演)5/11(金)秋葉原区立すいそうがく団CDレコーディング(トロンボーン)5/13(日)秋葉原区立すいそうがく団CDレコーディング(合唱指揮)6/1(日)合唱団フェリーチェの合唱会(合唱)6/9(土)ボイトレ受講生発表会(指導&講師演奏)6/24(日)ミューザかわさき合唱祭出演(合唱団パンドラボックス指揮)7/6(日)秋葉原区立すいそうがく団CDレコーディング(トロンボーン)7/16(月祝)アメジストオーケストラ(トロンボーン)7/31(火)合唱団フェリーチェの合唱会、美浜公演(合唱、指導)8/19(日)第4回副次的文化系合唱祭(運営幹事、合唱団スナップドラゴン・AIKA実験工房・MSC・the Garden of K・闇鍋合唱団指揮、合唱集団なつほたる・合唱団パンドラボックス出演)9/2(日)それな会出演(合唱団スナップドラゴン)9/6(木)横浜室内楽フェスティバル出演(田園都市オペラ指導、ソリスト)9/16(日)Froshritter Orchestra(コールゴンザレス指導)9/23(日)ニコ楽第散会演奏会(合唱指導)10/5(金)アンサンブルフェリーチェの演奏会(ソリスト、合唱)10/13(土)名古屋ジャントレ!(講師)10/21(日)楽器フェアにてボカロキーボード合唱の指揮(秋葉原区立がっしょう団!)10/28(日)川崎市合唱連盟の合唱団交流会参加(合唱団パンドラボックス指揮)11/3(土祝)北区の団体歌コンサート出演(合唱指導)11/10(土)武里団地文化祭(合唱団フェリーチェ武里指揮)11/22(木)秋葉原区立すいそうがく団最速収録(トロンボーン)11/23(金祝)アレグレット交響楽団(トロンボーン、副指揮)11/25(日)八潮メセナ文化祭(コール何か)12/2(日)GSミュージック自由発表会(主催、独唱)12/9(日)おらしょを歌う会参加12/15(土)アンサンブル交流会出演(平日午後のオーケストラ指揮)12/16(日)試される忘年会オフ開催(合唱団スナップドラゴン)12/19(水)合唱団フェリーチェのクリスマスコンサート(トロンボーンソロ、合唱)12/24(日)合唱人のクリスマス会参加(合唱、トロンボーンソロ)12/28(金)秋葉原区立すいそうがく団!第3回定期演奏会(トロンボーン)12/29(土)横浜室内楽フェスティバル大さん橋の第九(合唱) 並べただけで疲れましたw合唱指導、指揮が主になりますが、年末に続けてトロンボーンソロの機会があり、定期的にソロで歌う機会もあります。 今年はオーケストラを振る機会に恵まれました 。 年末にはオケ指揮者デビュー、春には弦楽合奏の指揮が控えています。 年に何度かは自分プロデュースの会を開きたいです。今年はボイトレ発表会と年末の自由発表会だけでしたが、試したかったことはうまくいったので赤字を出さないようにしつつ、いろいろ企画したいです(苦笑) 演奏会以外では、平日夜のボイストレーニング「ジャントレ!」を4月からコンスタントに続けられています。また、11月に始めた関係している合唱団合同の合唱基礎講習会を進めています。 技術指導の機会を充実させることができたらなと。 あきすい!とフェリーチェは実は数少ない奏者所属団体でしたが、継続的な活動にはありがたみを感じています。 今年はフリー初年度で手探りもあり、前職で崩した体調の回復を考慮してセーブした活動もありましたが、そろそろ攻勢にと思っています。新しいものをどんどんやりたい一方で、居住地付近での地域活動も充実させたいなと思います。 実は既にいくつか動いているものもありますので、どうぞお楽しみに!

21 9月 2018

Froshritter Orchestra終演 #風呂桶

  9/16(日)大田区民ホールアプリコにて、クロノトリガーの楽曲を演奏するFroshritter Orchestraの公演が無事終了しました。 自分は合唱団コールゴンザレスの指導を担当させていただきました。   昨年の春から関わり始め、都合1年半ほど取り組んできた公演でしたので、やはり感慨があります。 クロノトリガーの楽曲をゲームの進行をなぞってほぼ全曲演奏するという試みで、さまざまな趣向を凝らした結果公表のうちに終わることができました。 当日の感想や団長のこだわりは以下から伺うことができます。   2018.9.16 フロッシュリッターオーケストラ感想まとめ https://togetter.com/li/1267528   開発室-団長のつぶやき https://froschritter.jimdo.com/%E9%96%8B%E7%99%BA%E5%AE%A4-%E5%9B%A3%E9%95%B7%E3%81%AE%E3%81%A4%E3%81%B6%E3%82%84%E3%81%8D/   さて、今回は団長が合唱に並々ならぬこだわりを持っていた結果、アレンジの際に合唱の有無を細かく指定、可能な限り出番を作ってほしいというオーダーが入っていました。 その結果、幕間やアンコールを含めた全22曲中20曲に合唱の出番がありました。 合唱がない2曲は、場面の都合で「合唱なしで演奏したいとこだわった」曲のみです。 ここまで合唱重視のゲーム音楽のオーケストラコンサートは記憶にありません。…

21 6月 2018

出演情報と発表会の報告

先日、私の関係する演奏会企画の発表がありました。 StarDastStringsOrchestraという、ゲーム音楽を弦楽合奏とピアノで演奏する企画です。 自分は指揮を担当する予定です。 主催者とは数年前から弦楽器を指揮する機会を求めていると話していて、今回それが叶った形です。   来年の3月に演奏会の予定で、秋から練習が始まります。 まもなく奏者募集情報も出る予定ですので、ぜひ楽しみにしていてください。 公式HP https://starduststrings.web.fc2.com/index.html 公式Twitter https://twitter.com/StarDustStrings?s=09   さて、6/9(土)にはボイストレーニングの発表会がありました。 受講生のメンバーはそれぞれ練習の成果が見えるいい発表でした。 有志演奏会も盛り上がり、このような演奏機会を持てて良かったように思います。 軽率にも次回のホールを予約してしまったので、次回の情報も追々出していきます。  

02 6月 2018

ボイストレーニング受講生発表会のお知らせ

6/9(土)に個人でボイストレーニングをしている受講生の発表会を行います。 ありがたいことに、昨年に引き続き二度目の開催となりました。 現在、継続して個人指導をしているのは7人です。 普段は合唱を歌っていますが、技術の向上のため、喉トラブル防止のためなど、さまざまな理由でトレーニングをしています。 今回はイタリア古典歌曲を中心に、発表の機会を作ってみました。 日頃の練習の成果をご覧いただければと思います。 ホールで歌う経験を大事にと思いホールを予約しましたが、時間が余るので有志の演奏や声楽家によるミニコンサートも行い、賑やかな内容になっています。 第2回ボイストレーニング受講生発表会 2018年6月9日(土)18:30開場19:00開演 町田中央公民館ホール 入場無料 【出演者】 第1部:ボイストレーニング受講生 Kuraha 大沢桜 立花桔梗 水無月馨 凛々 亀居海 蛭川正敏…

08 5月 2018

GWの演奏報告

2018年のGWは3件の演奏会に出演しました。   4/29(日)ニコニコ超会議 合唱団スナップドラゴンで超まるなげステージの演奏、超まるなげストリートのライブ、超まるなげ広場での曲集とグッズの販売という3つの活動を行いました。 これまでで最も演奏環境もよく、多くの方にスナップドラゴンの演奏を聞いていただきました。 物販ブースは初参加でしたのでまだまだ勉強ですね。 [lightbox] [3c_lightbox_image src="https://giannisuzukki.com/wp-content/uploads/2018/05/IMG_20180429_123254-e1525780929157.jpg" last="no"] [3c_lightbox_image src="https://giannisuzukki.com/wp-content/uploads/2018/05/DSC_0074-e1525780955237.jpg" last="no"] [3c_lightbox_image src="https://giannisuzukki.com/wp-content/uploads/2018/05/IMG_20180429_094515-e1525781251971.jpg" last="yes"] [/lightbox]     5/1(火)横浜室内楽フェスティバル…